先日深夜番組をたまたま見てたらアンジャッシュの小山さん?児玉さん?
いや、もうそのネタ飽きたんで・・・
はは、すみません。その児嶋さんがなにやら「漢字を覚える」というのをやっていたんですが、これがマジか!?
ってくらいに凄かったのでご紹介したいとおもいます。

いや、オレ漢字とか興味ねーから・・・ひらがなとカタカナがあれば生きていけるんで。
まぁ、そうかも知れませんが難しい漢字がスラスラ書ける人って知的じゃないですか~、女子にもてますよ。そんな難しい漢字書けるんですね、アタシ尊敬しちゃいます。
なんてw

そ・・・そう・・・かな・・・・?へへ
あと、ここだけの話・・・ 漢字テストで良い点数取ったらお母さんからご褒美にPS4買ってもらえるかも~?

ぬふふ 管理人さんも策士(ワル)よのう・・・・ふふ
目次
漢字を覚えるコツって3回書くだけ1箇所覚えるだけって本当?
これ、実は本当です!
未だに学校では漢字ドリルなどで、繰り返し書かせていますが実は効率がよくないそうです。
一般的な漢字の覚え方は非効率すぎる!
小学校に入ると漢字を覚えていきますが、
同じ漢字を10個も20個も書いていきます、これは機械的に作業をしてるだけなので書く練習にはなっても覚えるということではかなり疑わしい作業らしいです。
同じ作業の繰り返しなので、楽しくないし身が入らないのは当然です。

そうなんだよ、マジ眠くなるんだよ~
なぜこれでは覚えられないのか、もっと掘り下げてみましょう。
脳はパンクする!?
あまりにも短期間で詰め込むと人間の脳はパンクし逆に覚えられなくなるそうです。
非効率的な今までのやり方では、覚えなくてもいいことまで覚えるから頭がパンクして全て忘れてしまうということらしいです。
人間の脳というのは、見た瞬間にすでにある程度記憶しているらしいんです。
なので、思い出せるきっかけだけを覚えたらいいそうです。
覚える箇所はたった一カ所!
”薔薇”という漢字ですが、実はこの漢字・・・普通は一生覚えられない漢字だそうです。
ぱっと見かなり複雑ですもんね。

誰だよ、こんなに複雑にしたやつは・・・
薔薇は植物なので、必ず「草」冠がつきます。
草冠の下には「土」、その土の中に人が2人。その下は「回」ですから簡単ですよね。

なんだ、ちょー簡単じゃん!土の中に人が2人埋まってるわけだ・・・死体かな?はは
「一」を覚えておけばいいんです。
一旦覚えたら、10分ほどしてもう一度書いてみます。
たぶん書けるはずです、そして寝る前にもう一度書いて寝ます。
するともう一生忘れないらしいです。

スゲー、これ楽じゃん!! なんで学校はこういう風に教えてくれなかったんだよ~
では、憂鬱という字はどこを覚えとけばいいのでしょう?
憂は簡単ですよね、問題は鬱ですこの鬱を攻略しちゃえば憂鬱が書けるようになるということです。

う~ん・・・なんか米みたいなところ?
いえ、答えは↓
赤い部分です。

マジ!? そこだけ覚えて書けるのかなぁ・・・・ちょっと信じられないんだけど
芸人の児島さんが実験してたので紹介しますね。
この方法を提唱しているのが、塾講師の津川 博義先生、数々の著書も出されていまして記憶術のスペシャリストです。
(講談社+α文庫) Kindle版:津川博義 (著)
実験結果は?
児島さんが10日ほど前にこの方法で、覚えた漢字を抜き打ちに行ったときの様子です。
自信なさそうですw
ところが、憂鬱、薔薇と正解!
醤油だけ間違えましたw
それでも、何十回と書いて覚えるよりは効果は確かなようですね。

やるよ俺!これなら出来るわ

ありがとう
・・・・・・・・・・・・・・
奥さんもう出てきていいですよ・・・上手くいったようです。

ありがとう、管理人さんのおかげであの子がやっとやる気を出してくれたわ~
まとめ
つまり、この方法を使えばかなり時短になり、効率があがるので受験勉強にも大いに役に立つはずです。
覚えるのに回数、時間というのはどうやら古い考え方で、かえって効率が悪いということが分かりました。
簡単に漢字が覚えられしかも成績が上がれば、きっと今まで以上に楽しくなって励みになると思います。
そうなると、今度は親が「勉強しなさい!」なんて言わなくても子供達は勝手に勉強するようになると思います。
効率が全てではありませんが、無駄な労力に時間を割くのはもったいないですからね。
学校教育ももっと子供達が感心や興味を持てて楽しく学べる工夫をしてほしいものですよね。
<PR>
英語の必要性を感じてるあなた・・・聞き流す効果をぜひお試しください!!
こちらの記事も読まれています↓
漢字検定2級の効率の良い勉強方法とコツ!漢字が苦手でも大丈夫
cセンター試験の英語は忙しい高校生ほど対策しやすい4つのコツとは?