なんだかやたらパソコンがフリーズするようになったり、パソコンが突然落ちるようなことが時々あったり一体何が原因なのか分からないといったトラブルありますよね。
何度かそういうことを繰り返していたらある日電源さえ入らなくなり・・・
「あ~データどうしよう・・・」と空を見つめる・・・なんてことは誰にも1回くらいはあったんじゃないでしょうか?
電源入れてからマウスを右クリックしたら落ちちゃうんだよ・・・!あ~データどうしよう・・・入試問題集、読書感想文、歴史のレポート・・やばいよ・・・

あんたのパソコンの中は怪しい動画とアニメとアイドルの水着写真集ばっかじゃん!どの口が言ってんのよ・・・

うぐぐ・・・、とにかく・・・か、管理人さん助けて
なんとかしましょう!
目次
PCトラブルで意外と知られていない原因
原因を一個一個潰して、散々調べたあげく、なんだこれかよ!ということもよくあるのでまず今回の盲点からズバリ言います!!
答えは「ボタン電池」!
パソコンを購入してから5~6年以上経っていたら、ボタン電池を疑いましょう、そろそろ電池がなくなり不安定になっててもおかしくないので。
どんな症状が起きる?
ボタン電池が消耗してくると、マザーボードの基本設定や時計が怪しくなってきます。
CMOS(シーモス)というマザー専用システムが不安定になり、Windows自体にも影響がでます。
普通は起ち上がらなくなるか、電源すら入らなくなったり突然OSが落ちたり再起動を繰り返したりと様々な症状が出るのでやっかいです。
おかげで以前グラフィック・ボードを交換したりメモリーを交換したり、USBケーブルを全部新品に換えたり・・・
まさかボタン電池だったなんて夢にも思いませんでしたから。
換装は簡単だが静電気には注意
ボタン電池はマザーボードという基板に取り付けられているんですが、交換する時は電源を抜いて静電気を水道の蛇口などを手で触って放電させてから作業をしましょう。
乾燥している冬場はとくに注意が必要です。
マイナスドライバなどで、慎重に取り外します、たいていの場合パチンとはめてあるだけなので簡単に取れるはずです。
取り外したら、近所のコンビニへ同じ型のボタン電池を買いに行きましょう。
その間に完全にマザーボードは放電できます。(CMOSもクリアされます)
買ってきたらはめるだけ、簡単ですね。
完全に放電してたので、マザーボードは初期状態になっています。
機種やメーカーによっては、Windows画面まで立ちあがらずバイオス画面で止まる場合がありますが何も設定しなくても大丈夫ですのでそのままキーボードのエスケープなどでスルーしてWindowsを起ち上げましょう。
一度起ち上がれば大丈夫です。
ボタン電池が怪しいと思うようになった経緯と手順
PCトラブル一般的な解決法
まず最初に調べて見る項目
-
メモリ
-
グラボ(ビデオカード)
-
電源
-
Windows10のシステム(OS)
-
周辺機器の各ドライバ
-
USBケーブルなどの断線
-
PCの配線を必要最小限な構成に
1,電源とマウスとモニターとキーボード以外の余計な配線は全て抜きます。
2,PCの電源を入れてみましょう。

いや、とりあえずは普通に起ち上がりはするんだよ・・・でもネットとか見てたら・・・ほら!落ちた・・・!
マウスのドライバは最新のものですか?

最新だよ・・・ グラボのドライバも最新にしたし
メモリーテスト
まぁこれは私の場合ですが、今まで10台以上はPCを自作したりしてきた経験から言ってメモリが途中で不具合を出すというのは一度もなかったですね。
なのでメモリテストはメモリの増設などのときに最初にやるのがいいですね。
Windows10には標準でメモリチェックツールが搭載されていますからそれでチェックしてみましょう。
まずはスタートメニューからすべてのアプリの中の
「Windows管理ツール」→「Windows メモリ診断」を開きます。
「今すぐ再起動して~」をクリックして、再起動してください。

OK~

ビクッ・・・!! Σ(゚д゚)
はは、パソコンの青い画面って心臓に良くないですよね(^_^;
これは、チェックしてる画面なので安心してください。
再起動がかかりパソコンが起ち上がると、この診断結果が出るんですが少し待たないと出ないので焦ってもう一度再起動とかあちこち触らずお茶でもすすりながら待ちましょう。

エラーはないって・・・じゃあどこだろう、ちょっとググって調べ・・・

落ちた・・・・il||li _| ̄|○ il||li オワタ
グラフィックボードが犯人?
私の余ってるグラフィック・ボードがあるので差し替えてみましょうか。
『グラボを換装し・・・・・・・数分後、電源投入』

大丈夫かい、綾波・・・

そっち・・・・?
『しかし・・・数分後、データをバックアップしてる途中で』

あ~~~~・・・・
『そして、とうとうWindows画面も起ち上がらなくなる・・・』

もう諦めな、パソコンなんかなくても死にはせんだろ
最後まで諦めるな
諦めるのは早いですよ、今電源を入れたとき「ピッピッ」とバイオスからOKと言う意味のビープ音が鳴らなかったので、マザーボードの異常かそもそもマザーボードまで通電がないかのどちらかですね。
電源のファンが回転する音は聞こえてますか?

聞こえてる・・・電源は動いてるよ
最悪Windowsの初期化を考えましたが、バイオス画面すら出ていないのでOSは多分犯人ではないです。
電源も大丈夫ということで、犯人はマザーボードが濃厚になりました。
疑われるマザーボード君・・・

ま、マザーボードじゃ・・・・もう俺の手にはおえないよ・・・
そうですね・・・マザーボードの交換となるとほぼ1から組み立てるのと同じですからね・・・
新品のパソコンを買った方が早いし、性能もいいし・・・

母ちゃん、パソコン壊れた~ 新しいのないと勉強できないよ!8万円程貸して・・・

ない方が勉強できるから却下!!!

うぐ・・・・(;´Д`)
あの、このパソコンいつ頃購入しました?

たしか5~6年前かな・・・
最後の手段、盲点を見つける!
もしかしたら・・・この電池コンビニで売ってるので買ってきてもらえますか?

買ってきたよ、何コレ?
これは、マザーボードのボタン電池です。パソコン購入して5~6年と聞いたので、もしやと思い。
ボタン電池の消耗が原因でマザーボードが不安定になることがあるんです。
気温の変化で電池って復活したり、死んだりするので微妙に復活したりされると分かりづらいんですよね。
さて、これでボタン電池の入替が出来たのでさっそく立ち上げてみましょう!
注※ボタン電池交換時は静電気や他の配線に気をつけて作業をしてください。ボタンをハズしたら5分は時間をあけてバイオスを完全に初期化(クリア)させましょう。

か、管理人さん治ったよ!!綾波ーーーーっ!!もう大丈夫だよ!!!

・・・お前を初期化したいわ
という経緯があったわけです。
犯人はたった200円くらいのボタン電池1個だった!
皆さんも、あれやこれとやるまえにボタン電池をまず疑ってみてください。
これで治れば安く済みますよ~^^