いわゆるママ友トーク、好きな方いらしゃいますか?

私はとっても苦手です(#^^#)

よくある話でしょうがいるんです自慢話の長い方が・・・((+_+))

Sponsored Link

 

子供の習い事の見学スペースなど、逃れられない状況で彼女に会うと「ああ(-_-;)」となりますがこれもより良い母親になるための修行のひとつと割り切って笑顔で乗り切ることにしています。

 

今日もその彼女のお気に入りの話題「実家からの金銭援助」(この時には初節句編でした)について聞き流していたのですが・・・

その中でふと「初節句の日にお返しはしないものよね」という言葉が心に残りました。

 

相槌を打って聞き流す癖がついていたので、うっかり「そうなの!?」とつっこむタイミングを逃してしまいましたがそんなお返しのマナーは初耳です。

 

 

私の子供たちの初節句はとっくに済んでいますが、なにかのきっかけで知らなくて恥ずかしい想いをしないとも限りません。

 

という訳で家に帰ってから初節句とそのお返しについていろいろと調べてみました。

 

せっかくですから紹介しましょう。

これからお子様の初節句を迎える若い人達のお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ

 

目次

初節句の日にお返しはしないって本当?正規マナーを知って安心

Sponsored Link

節句とは?何をする日?

初節句とは子供が生まれて初めて迎える節句のことです。

 

  • 男の子なら5月5日の端午の節句
  • 女の子なら3月3日の桃の節句

が初節句の日となります。

 

初節句には子供の健やかな成長と男の子なら将来の立身出世、女の子には幸せな結婚を願ってお祝いをする日です。

今や時代は変わり男は出世、女は結婚が幸せの形とは限らないと言われていますけどね(*’▽’)

男の子には五月人形や鎧兜、鯉のぼりを女の子にはひな人形を用意します。

鯉のぼり

 

これらのアイテムは結構お値段が張りますから、まだ若い赤ちゃんのお父さんお母さんには準備が大変です。

そこで昔からどちらかの実家からまたは双方の実家で協力して用意されることが多いのです。

 

このように実家から初節句を迎える準備を整えてもらった若い夫婦はそのお礼に実家に、「初節句のお返し」をすることになります。

 

それでは次は初節句のお返しの方法マナーと気を付けたいことについて紹介していきましょう(‘ω’)ノ

 

 

節句のお返し正しいマナー

初節句をむかえた赤ちゃんをお祝いするために、お父さんとお母さんは食事会を開きます。

食事会には祖父母はもちろんもし他にお祝いをくださった方がいれば招待します。

 

この食事会にお招きしてもてなしをすることが初節句のお返しになります。

 

しかし、お祝いを頂いたものの遠方などの事情で食事会に来てもらうことができない方には、頂いた金額の1/3から1/2程度の額を目安にお返しの品物を送ります。

 

その際のマナーとして

お返しは遅くならないうちに

できればお祝いの日から1週間以内にお返しの品が届くようにしましょう。

遅くとも女の子なら3月、男の子なら5月のうちにはお返しが済むようにします。

 

熨斗の書き方

熨斗の上には「節句内祝」または「内祝」と書き、下には子供の名前だけを書きます。

Sponsored Link

初節句にお祝いは何度あっても良い事柄ですから、水引は紅白の蝶々結びを選びます。

つまり初節句のお返しは食事会にお招きする、またはお返しの品物を贈るこのどちらかの方法で行います。

 

 

節句のお返しで気を付けたいこと

ここでお伝えすることは、初節句に限らずこれからも何度もある子供関連の行事において気を付けたいことです。

 

子供が生まれると出産祝いから始まって、お宮参初節句これから七五三があったり、入園祝いとなにかと行事があります。

 

なかには、その度に実家からのお祝いの額の違いが大きく、心にもやもやしたものを抱えるご夫婦もいらっしゃるかもしれません。

 

そういう場合でも子供のお祝いの食事会などに、どちらかの実家一方だけを招待するということはやめた方がいいですよ(‘ω’)ノ

 

また、どちらかの実家が遠い・病人の介護中でたぶん来られないだろうと予測できる場合も一応、声掛けはしましょう。

 

そして後々もめないためにも、両方の実家に声をかけて話しておくことをお勧めします。

 

そして、お祝いの食事会にどちらか片方の実家だけが参加した時には、参加できなかった実家への気遣いは忘れてはいけません。

 

五月人形やひな人形の前で喜ぶ可愛い孫の写真と一緒にお赤飯、実家のご両親の好物などを贈りましょう。

 

なんだ面倒だなと思われるかもしれませんがこういうことをしておかないと・・・

「あの家の嫁は気が利かない」

という不名誉なレッテルを貼られてしまう危険があるのです。

 

そう、なぜか嫁が責めを負うことになるんですよね

(-“-)

 

理不尽とは思いますが、今の祖父母世代はそういう考え方をするものと心にとめておきましょう。

 

 

まとめ


節句の日にお返しはしない?

ところで最初の疑問「初節句の日にお返しはしないの?」についてはどうなったのでしょうか?

 

実は初節句やお返しについていろいろと調べたのですが、「初節句の日にお返しをしない」というマナーについては結局本当なのかどうかわかりませんでした。

 

もしかしたら地域によっては、そのような風習があるのかもしれませんが、どの地域なのか?その根拠についてなど全くわかりませんでした。

 

それとも

初節句のお祝いの食事会に招いた場合はそれ自体がお返しにあたるので、内祝いは不要という話を私のママ友の勘違いから初節句の日にお返しはしないもの・・・

という話に変化して覚えてしまっているのかもしれません。

 

それとも、もしかしたらママ友の行動に難癖をつけたい気持ちで義実家から

「初節句の日にお返しはしないもの」

という一般的ではないマナーを伝えられたことがあったのか・・・。

 

本当のところはわかりません。

 

しかし、そう考えてしまうと、いつも自分の実家からの金銭的援助については自慢する割に義実家の話はしないことも思い出しました。

 

ママ友もなにか心に抱えているのかもしれませんね。

 

やっぱり実家の問題って難しいです。

仕方ない(*^^*)ここはお嫁さんが上手に立ち回って、良い関係でいられるようにしてあげましょう

(‘ω’)ノ

※(記事担当/姪、銀子)

 

コチラの記事も読まれています▼

ひな祭りの由来を子供にスラスラ~と分かりやすく話せますか?

 

 

Sponsored Link