千鳥ですが関西方面では知らない人はまずいないくらい、クセの強い超有名で大人気ですが・・・。
関東、東京ではイマイチパッとしないイメージがありますね。
実は私、管理人は千鳥と同郷でして岡山出身なんです。
へ~、そうだったんだ!
あ、でも私は倉敷なんでまだそんなには田舎という感じはしませんが・・・(^_^;
ということで、今回は同郷のよしみということで、千鳥のふるさと岡山のネタで行きたいと思います。
目次
千鳥のクセが強すぎる理由は岡山弁が原因?
「千鳥、基本データ」
所属事務所:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
結成日:2000年7月
- 山本大悟(ダイゴ、ボケ担当)
- 生年月日:1980年3月25日
- 出身地:岡山県笠岡市北木島(島にはカラオケボックスはないそうですがストリートビューはあるという)w
- 身長170cm、体重73kg。B型。
- R-1ぐらんぷり2012決勝進出
- 早川信行(のぶ、ツッコミ担当)
- 生年月日:1979年12月30日
- 出身地:岡山県井原市
(gogglemap、ストリートビュー)
理由は岡山自体のクセが強えんじゃ!?
Sponsored Link
(出典:岡山県)
クセと言えば方言でしょう、この観光ポスターもすごいクセが強いんですが・・・・w
方言と言えば東北とか、南の方の鹿児島、徳之島などがもはや解読不能レベルなのはご存じかと。
しかし、岡山は解読はそこそこ出来るでしょうが・・・ 汚いんです(^_^;
河内弁も凄いんですが、岡山もなかなかのものですよ。
岡山の代表的な方言
ポスターの「もんげー」=二人の造語(もんのすげ~、ものすげえ)という意味だと思いますw
まぁ、なんとなくありそうですが(^_^;
もんげ~なんて言ってる人はいませんからね。
本来は「ぼっけぇ~」が正解です。
意味は同じです。
作家の岩井 志麻子さんが書いた「ぼっけえ、きょうてえ」などが有名かと。
「きょうてえ」は「恐い」という意味です。競艇じゃないですからねw
方言のクセが強すぎ・・・
「他の代表的な方言」
1,「でぇーなら」=(誰なら?、誰だ?)
例:でぇーなら、こげーとこでうんこしくさったんは!?おめぇーか!
(誰だ、こんな所でうんこをしたのは!?お前か!)
2,「おえん・おえんわ」=(ダメだ・ダメだわ)
例:おえんわこりゃ、死んどるがな・・・。
(ダメだこりゃ、死んでるよ・・・。)
3、「おえりゃあせんが」=(だめですよ)
例:おえりゃあせんが、こねぇなことじゃあ・・・
(ダメじゃないか、こんなことでは・・・)
4,「みてた・のうなった」=(なくなった)
例:もう酒がみてぇしもうた・・・でぇーか買ーてけぇや
(もう酒が無くなってしまった・・・誰か買ってきてくれ)
5,「けー・けーや」=(来い・来いや)
例:ええけん、こっちけぇーや!
(いいから、こっちに来なさい)
6,「でーこん」=(だいこん)
7,「でーどころ」=(台所)
8,「なんしよん」=(なにしてるの?)
9,「しねーや」=(しなさい)
10、「やっちもねぇ」=(しょうもない)
例:やっちもねぇ!ようそげぇなことするんじゃ
(しょうもない!よくそんなことが出来ますね)
11,「ええんじゃけん」=(いいのだから)

・・・・最後の「しねーや」って「死ねーや」と勘違いされそう・・・(汗)
ですよね、このクセの強い方言を組み合わせてみると・・・凄い事になります。
「でーか、でーどころからでーこんとってってーくれ」
↓
「誰か、台所から大根を取ってきてくれ」となりますw
「こけーけー、こけーけーいうんじゃ!」
↓
「こっちへ来いよ、こっちへ来いって言ってるんだ」となります(^_^;
方言の中でもなかなかのクセの強さでしょうねw
これを初めて聞いた人が、鶏のマネでもしてるのかと思ったそうですから・・・(笑)

岡山へ観光に行くときは通訳が一人いるね・・・
あとイントネーションがきつめなので、岡山の方言になれてない人は岡山の人達のやり取りを聞いていると喧嘩でもしてるのかと思うそうです(^_^;
そんなクセが強い岡山だからこそ、千鳥のようなクセの強い面白い芸人が生まれたのかも知れませんね。
クセって、言い換えれたら個性、とかアジですからね^^
ちなみに「千鳥のコンビ名の由来」
岡山県立笠岡高等学校のエンブレムが「千鳥」だったこともあって、地元ではこの学校を通称「千鳥」と言ってたそうで、そこからコンビ名が誕生したとのこと。
「千鳥ネタベスト5」
(管理人の個人的好みですので悪しからず)(^_^;
ホントはベスト10くらい書きたかったんですが、ウケそうなのは正味5つくらいしかないことに気がつきましたw
5位、【基本小ネタ】
- のぶ「お前酒臭いな、酒飲んでんねやろ?」
- 大吾「飲んどらんて」
- のぶ「ほんだら息ハァーてやってみい」
- 大吾「ハァー!」
- のぶ「いや、シンプルに口が臭い!」
- 大吾「胃が腐っとんじゃ^^」
&
ふたりの喧嘩腰のやりとりから頭を叩き合うパターン
のぶ「こりゃ痛えだけじゃ~」
4位、【犯人捜し】
「盗んだヤツ・屁したヤツ・赤いヤツ・・・w」
(YouTube)
3位、【クセの強い音痴】
のぶ「さっちゃんはね♪歌ってみ」
大吾「ぁさちゃわぬぇ~・・・さちゃあわぬねぇ~・」
のぶ「クセが強えんじゃ~、まず「サ」って言うてみ」
大吾「ヘネェ~」
※動画は消されてました(>_<)・・・m(_ _)m
2位、【タクシー】
大吾「ありがとうございます、安全交通の涎タコです」
のぶ「涎ダコ?名前に涎が入ってるんですか」
大吾「タコもですよ~」
のぶ「タコは気にならんから」
大吾「どちらまで?」
のぶ「難波グランド花月まで」
大吾「はい、分かりました」
大吾「お客さん、屁こきました?」
のぶ「してませんよ」
大吾「私はしますよ~」
大吾「着きましたブルーベリー畑です」
・・・・・
(YouTube)
1位、【小籔とのケンカ】
消されてました・・・m(_ _)m
お詫びにこのかわいい岡山弁を▼
おまけ、その他の地方の方言(月曜から夜ふかしより)
一文字だけで話すが通じる県
秋田県
秋田弁は「ね」だけで、話が通じるそうです。
- 「ない」⇒「ね」
- 「ないじゃん」⇒「ねね」
- 「寝ないじゃん」⇒「ねねね」
- 「寝なきゃいけないじゃん」⇒「ねねばねね」
- 「寝なきゃいけないのに寝れないじゃん」⇒「ねねば~ねのにねれねねぇ~」
富山県
富山弁は「か」だけで話が通じる?
- 「お母さん」⇒「かか」
- 「これ」⇒「かー」
- 「蚊」⇒「か」
- 「お母さんこれは蚊ですか?」⇒「かかかーかか?」
宇和島弁
- 「ちんちべべ」⇒「キレイな可愛らしい服」
- 「ちんちまんま」⇒「白くてキレイな美味しいご飯」
※(おちんちんのちんちじゃないんですよ)と宇和島のおばさんが言ってました(笑)
- 「新しくてキレイな様子」⇒「ちんち」
- 「ちんこ芝居」⇒「こじんまりしたお芝居」
早口方言
博多弁
「おとうとにおっとっとととっとーとばとっとってって言っとってって言っとったとになんで言ってくれんかったと!?」
▼
「弟にオットットとトットーバをとっといてって言っといてって言ってたのに何で言ってくれなかったの!?」
長野県
「せったかせわねかせってみろ」
▼
「言ったのか言ってないのか言ってみろ」
名古屋
「けったをけったらこわけった」
▼
「自転車を蹴ったら壊れた」
津軽弁(上級者w)
「しゃべればしゃべったってしゃべられるししゃべねばしゃべねってしゃべられるしどうせしゃべられるんだばしゃべねってしゃべられるよりしゃべったってしゃべられたほうがいいってしゃべってたってしゃべってけ」
▼
「・・・」w
まとめ
千鳥大好きなんで東京でのレギュラーももっと増えてくれたらありがたいんですけどね。
独特な世界観は貴重だと思います。
あ、でも・・・独特すぎるのも扱いにくいものなのかも知れませんね。
レギュラーが増えて当たり障りのない万人向け司会芸人になるくらいなら、今のままでいいかも?(笑)
上沼恵美子の毒舌コメントがこぎみよい!まとめ2016